きも のクリニック

 

きもののお手入れ

きもの病院

<INDEX>

 

表紙

 

リ フォーム

し み・汚れは

地 色替え
仕立て直し

きものお手入 れ

 

和 装工房

丸洗い

洗い張り

しみ抜き

 

誂・加工料表
注文の流れ

遠距離の方
の為の診断は

通 信販売法
による表示

相 談等は
Webフォーム

外出から帰っ たら


きものを脱いだらすぐに畳まず、まず衣文かけに掛けて風を通します。

帯と共に1時間くらい、風通しの良い日陰につるしておきます。

体温がきものに残っているうちにしまうと、カビやすいですし、 布地も痛みやすいものです。

なお、蛍光灯の下に長時間つるすと染色が変色することがあるの で、いつまでもつるさぬよう気をつけて下さい。

埃(ほこり)



軽くたたいてから、絹物は白い布(手ぬぐい等)、ウールは柔らかいブラシで埃をはら います。

全体に上から下に向かって、横の布目に添ってぬぐいます。

タテに使用すると生地を毛羽立ててしまうので要注意です。

衿・袖口・ 裾・シミ


ファンデーションや、衿あかなど油性の汚れはベンジンで落ちますが、なるべく専門店 にお任せください。

シミは時間がたてばたつほど落ちにくくなり変色します。

なにより早く落とすことが肝心です。早いうちに処理すれば、汚 れ部分が広がらず、きれいに落とせます。

外出先ではとりあえずおしぼりなどを使ってかるく叩くように し、広がりやよそへ移るのを防ぐと、後始末が楽になります。

おろしたての新しいきものは、たとえ小さなシミであっても、専 門店へご相談下さい。

新しいきものは、仕上げのときにさまざまな加工が施してあるこ とが多く、自分で落とそうとすると逆にシミが大きくなることがよくあります。

ご自分でやられて失敗したシミであっても、是非お持ち下さい。 直る可能性もあります。

ひどいシミの 場合


まず、シミが付いた時に、そのシミが何であるか忘れぬようメモしておいてください。 できれば、その個所に糸印をすると、もっと良いと思います。

原因がわかりますとひどいシミであっても落ちる可能性は広がり ます。

その後は触らずに専門店へお任せください。仮にベンジン等によ り自分の手でシミを落とせたとしても、残念ですがシミは落ちても生地を痛めてしまいます。

痛めた生地は元には戻らないものです。

シワ



汗をかくと背中や腰のシワが特に深くついてしまうものです。シワが付いたまま畳んで しまうと取れにくくなります。

さらしなどの当て布をし、低温のアイロンで軽く押さえたあと、 風を通しておきましょう。

また、ひどく汗をかいた場合は汗ぬきをしてください。怠ります と輪染みになります。

夏物


薄物は水にあうと縮みやすいものです。

長時間座っていると、汗と熱で縮むことがあります。

ぬれた布で汗を叩き出し、風干しをしてから、軽くアイロンを当 てて伸ばすときれいに直ります。

汗じみは時間がたつと黄ばんでくるので、なかなか厄介です。

2ヶ月ぐらいまでなら専門店でしみ抜き出来ますので、心配だっ たら、2ヶ月以内に取り出して変色していないかどうか調べてください。

麻のようなものは、水やアンモニア水の中ですすぎ洗いをし、絞 らずに陰干ししても良いでしょう。

洗い張り・丸 洗い



長く着て裾や衿の汚れがひどいときは、しみ抜きをするよりも、洗い張り、丸洗いをし たほうが新しい感じになります。

また丸洗いは、何回も行うと生地を痛めますので、洗い張りで絹 の蘇生をはかることが重要です。

半衿



半衿は清潔なことが身上ですので、化繊や交繊の物は、揉まずに軽く手洗いして、裏か らアイロンを掛けます。

正絹は着るたびに洗うわけにはいきませんので、きものの衿と同 様に処置しておきます。

また収納時には、半衿はほとんどが白なので汚れないように他の 小物とは分けておきます。

帯揚げ



日常は手でしわを伸ばしながら巻いておきます。

絞りの帯揚げはシワになりにくいので2つ畳にし、輪のほうから 巻いておきます。

無地綸子ものは1シーズンごとに薄めの中性洗剤液でふり洗いし ます。

ただし、絞りは伸びる恐れがあり、水につけたりアイロンを掛け たりしないほうがよいでしょう。

帯締め



手垢がつきやすいので、歯ブラシにガーゼをかぶせたものにベンジンを含ませ時々部分 抜きにします。

房が乱れたときは湯気にあて、櫛でとき、整えます。
房を和紙できっちりとくるみ、房の部分を内側にして6つ折にしておきます。

足袋



白さが生命。

時間がたつと落ちにくいので、その日のうちにブラシで洗い、裏 返して陰干しにします。

草履



陰干しして湿気を取る。

泥や埃はクリーナーを使って落とします。(布製にはクリーナー をつかってはいけません)

鼻緒の裏側や、前緒の部分も忘れずに。

腰紐・伊達締 め


丈 を二つ折りにし、左右に引っ張りながら、端から五角形になるように折り込んでゆきます。

| 表 紙リフォームシ ミ・汚れ等仕 立て直し等 | お手入れ和 装工房丸洗洗 張しみ抜き加 工料表


(C)Copyright kadowaki syouten.all rights reserved.
き もの処 かどわき