丸洗い

| 表紙リフォームシ ミ・汚れ等 | 仕 立て直し等 | お 手入れ和装工房洗張し み抜き加工料表

点検

上前・袖口・衿・裾な どを中心に全体的に汚れがないかを点検します。

衿口などのファンデー ションの汚れ程度でしたら、この段階で落ちます。

洗い

ドライクリーニングを します。

新しい溶剤をおしみな く多量に使用することにより、綺麗に洗い上がります。

丸洗いの次にシミ落と しをする場合。

溶剤を多量に使用することにより、細かいシミもすべて浮き上がり、シミも落としやすくなります。

干す

日陰で風通しのよい場 所で乾燥させます。

仕上げ

ふっくらと仕上げま す。

仕上がりは、この工程 によって大きく変わります。

腕のよい職人の仕 上げたきものは、また新しく生まれ変わるものです。

左写真は、仕上げに関 しては超一流の職人「広耕さん」です。

 

丸洗い

絹のきものは、「ただ 洗えばいい」という物ではありません。
一枚一枚生まれも違えば育ちも違います。

丸洗いは石油系の ドライクリーニングです。

以前は丸洗いなどは「酷い洗い方」と酷評されていましたが、 近年は技術も向上してごく一般的な着物の洗濯方法となってきました。
しかし、「きものの手入れ」を専門にしていなかったりするクリーニング店ではまだまだクレームが多いようです。

丸洗いの特徴として は、きもの全体を洗うだけですから、 汗ジミや濃いシミなどは落ちません。

酷く汗をかいた場合は (特に単衣・夏物)「汗抜き」に出された方が良いと思います。

汗ジミは当初目に は見えませんが、時間が経つと黄ばみとなって浮き上がり、 「取れないシミ・汚れ」となる事があります。

それらの「取れな いシミ・汚れ」を落とすためには別に「染み抜き」が必要になります。

丸洗いは、何回も行う と生地が痛みますので、洗い張りで絹の蘇生をはかることが重要です。

 

 

(C)Copyright,kadowaki syouten,all rights reserved.
きもの処 かどわき