きもの処かどわき

地域密着型練馬区大泉学園にある悉皆屋です。

加工料表はこちら


 

誂・京・染

当店は、お 客様に本当に満足して召し上がっていただける”本物”のきものを提供いたします。伝統工芸士である当店 スタッフの質の高い技術をお確かめください。

 



きものリフォーム

「古着屋やフ リーマーケットなどで安く手に入れたきもの」、「形見分け」、「他人から譲られたきもの」、などを、また綺 麗に着用できるよう、安心価格で美しくリフォーム致します。

お蚕さんの糸で


きもの自由自在[特集]

「草木染め 防虫布」

丁子染の” 防虫布”が
貴女の衣類を守ります。

丁子で染め られた布を香染、色を香色といい平安時代から使われています。



営業日・営業時間

月曜日:14:00〜19:00

火曜日:10:00〜19:00

水曜日:14:00〜19:00

木曜日:10:00〜19:00

金曜日:14:00〜19:00

土曜日:休み

日曜日:〃

祭日:〃

但し、土・日・祭日は予約により営業受付可能

 

「絹は生きています」


きもの整理承ります

何年も何十年もタンスや 行李・茶箱に仕舞い込んだ きものの整理致します。
鑑定も致します。
きもの管理表(きものアルバム)制作致します。(要予約)

 


誂・京・染

 

01 誂 え

 あなたが作るオリジナルきもの制作工 房。
世 界でただひとつのオリジナルなきものを白生地から染めあげ、手作りで仕上げま す



02  リフォーム 

 まだまだ活用できるおきものをたんすの中に眠らせておくのは、もったい ないことです。
古着屋や、フリマで安く手に入れたきものも、綺麗にリフォームします。


03  丸洗い

 絹のきものは「ただ洗えばいい」と言うものではありません。
一枚一枚生まれも育ちも違います。



04  洗い張り 

 お蚕さ んの糸でおったきものは、水との相性がとても良いのです。
張りつめた糸も、水の中でゆっくりとくつろぎます。
きものは洗い張りが最適です。

 

05  しみ抜き 

早 いうちに処理すれば、汚れ部分が広がらず、きれいに落とせます。



 


悉 皆屋の仕事とは

悉皆屋の事業において、最も大切なのは「見立て」です。

着 物の仕立てや染め直し、メンテナンスなどすべての工程は、この「見立て」に よって成否が決まると言っても過言ではありません。

ー古い白生地の無地染めについて


古い白生地の無地染めにはトラブルが発生する要素が多く、慎重な対応が求められます。悉皆屋としての私たちは、着物の手入れや仕立替え、行出し、行詰め、袖丈詰め、無地染め、柄染めなどを行います。


最近持ち込まれる白生地は、30〜40年前に織られたものが多く、今まで加工されなかったのには理由があります。短尺、幅狭、シミや汚れ、サビ糸、深折れ、縮みなどの問題があります。これらを確認せずに無地染めを行うと、トラブルが発生することがあります。


例えば、短尺の生地を染める場合は、お客様の希望する寸法に仕上げるための和裁の知識が必要です。幅狭の白生地では、希望通りの出来上がりが難しいこともあります。そのため、お客様には丁寧な説明を行い、必要に応じて伝票に記入していただくことがあります。


古い物を再生し、期待に応えるためには、長年の経験と着物全般の知識が求められます。


 

 

 

 

       

 お客様のための仕事を追求 致します

「お手入れ」の仕事を積極的に 請負います。
「しみ抜き」、「洗い張り」といったきもののお手入れを低価格かつ丁寧な仕事をさせて頂きま す。
適正価格かつ低価格で奉仕致します。
お客様が安心してお買い求め出来る商品
アフターサービスを提供致します。
また消費税は頂きません。

 
悠久の時を越えて
今を生きる。
きものライフスタイル。

  誂京染は、かっては悉皆業(しっかいぎょう)と呼ばれていました。

 悉皆というのは、ことごとく、残らずという意味で、 きもののことならすべて引き受けることができる ということから、誂京染は悉皆業と呼ばれています。

 そのためには、きものの知識はもちろん、 加工の技術や、センス、素材選びにも 精通していなくてはなりません。

 しかし、現在その悉皆業であるはず呉服店が 今その機能を十分に果たしておらず、 手間のかかる仕事を嫌がり、ただ、物を売れば良いという 「利益追求主義」になりつつあります。

 当店は悉皆業であるきもの販売店の原点に立ち返り、 きものに関することならばすべてのこらずお客様の意向を、 きめこまかくかなえることを実現しております。



 

紬・小紋 7000円

ネットサービス代:5000円

洗い張り特別ご奉仕

紬・小紋表地 8000円

ネットサービス:4980円


 

きもの自 由自在

こんにちは。きもの生活を楽しんでいらっ しゃいますでしょうか?
このサイトは、きもののお手入れや、 リフォームを中心に、実践的な知識や、実際行われている作業をわかり易く紹介しています。
毎週、お手入れの現場から実際に生まれてくるお得な情報を更新していきます。

多くのご注文ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

更新日程

  毎週更新します。 

250703   サイト開始。 

あなたのき ものを
スーパーレスキュー

きもの病院

表地に取れないシミ、汚れが出来た。
金粉が落ちた。
柄ゆきが派手で好みと合わない。

各種寸法が合わない。
外から帰ったとき
小物のお手入れ

 



きもの病院とは?

「しみ」「よごれ」で着られなくなったり、「好みや年代」が合わなくなって、 タンスの中に眠っているきものを、また美しく着てもらえるようにするのが「きもの病院」の仕事です。






手 仕事の店 きもの処

03-3921-1613
〒178-0061
東京都練馬区
大泉学園町6−14−12
(テニスコート並び)地図

WEB注文のご案内

通信販売法による表示

誂・ 加工料表
注文の流れ

Webフォーム


(C)Copyright,kadowaki syouten, all rights reserved.
きもの処 かどわき