身幅や裄の変更で柄が切れたりした場合も、調整できます。
柄の関係で、綺麗につめることが出来ない場合は、肩山を筋消しし、袖を回し、柄を残して
丈をつめます。
特に振袖等の身ごろと、袖の柄がつながっているきものは、重要な柄である右外柄、左内柄
を生かし、袖を回します。
上記振袖の袖をつめたときに、あまり布がだいぶ残ります。その残り生地を利用して草履やバッグといった小物を作ることも出来ます。
振袖の長襦袢も同様に丈つめする場合、片袖で両袖が作れます。
残った片袖を利用して、子供の長襦袢を作ったり、袖が正絹で胴の部分が木綿の長襦袢を作
ることも出来ます。
|