洗い張り

| 表 紙リフォームシミ・汚れ等 | 仕立て直し等 | お手入れ和装工房丸 洗│洗張│しみ抜き

端縫い

一 度きものを完全に解き、また一枚の反物に縫い直します。

衿 の長さ等の違いにより、長さが足りない場合があります。そのような場合は、布を接ぐことによって、補強します。

こ の作業をきちんとしておかないと、湯のし時に生地がよれることがあります。丁寧な作業をする店舗を選びましょう。

洗い

豊 富な水量ですすぎ洗いをします。

「紋付」を水洗いするときは、「紋場」「紋まわり」が泣きますので、「水洗い」する前に「紋落とし」をします。
そのため、必ず「紋の入れなおし」が必要になります。

き ものを傷つけずに、ブラシを滑らかに動かすためには、熟練の技を必要とします。

洗い


生 地に優しい自然の豊富な井戸水ですすぎます。

水 につけることで、張り詰めた絹糸が緩みます。

絹 は生きています。

自 然の水の中でゆったりと休息して、汚れをさっぱりと落として、また生まれ変わります

き ものは、洗い張りが一番好きです。

左 写真は当店を支えてくれているスタッフの1人、「望月さん」です。

張り

緩 んだ生地に、また元のように張りをいれ、太陽のもとで乾かします。

長 いあいだタンスの中に閉まっておいた、ほこりなどでくすんだきものも、洗い張りをするとまた色合いがさえてきます。

特 に紬は素晴らしく生き変わります。

本 藍染、草木染のきものは特に、洗い張りを必要としています。

 

洗い張りの効果と目的
汚れ

「し み」、「汚れ」などで、 「汚れ」がひどくなったため、「汚染」を除去するために洗いに出す場合。

体型の変化

「体 型に合わなくなったため」ために、 「仕立て直しをするついで」に、洗い出しておこうとする場合。

定期的な洗い

「長 い間タンスの中などにおいたまま」なので、 「きものの保存」のために、一度洗いに出しておこうとする場合。

色彩の再生化

「何 となく、色が映えない」ので 、「色彩が真新しくなる」場合。

 

店主から

き ものは大変高価なものですが、そのわりに、 「きものの保存、管理」について関心の薄い方が多いようです。

大 切なきものに「しみ」や「カビ」がつかない様に注意してあげる と共に「洗い張り」、「しみぬき」、「再生加工」などの 手当てをすることによって、絹が長く生きられるのです。

地 味ですが、こうした細かい心をこめたお手入れこそが、 きものにとって一番大切な仕事となります。

き ものは手入れ次第で寿命がずいぶん違います。

い つまでも美しいきものを着るためにも十分なお手入れをしてください。

 

 

(C)Copyright,kadowaki syouten,all rights reserved.
きもの処 かどわき